2024/09/18 07:51
念の為、体調が回復した時に備えて、資格を取っておきたいと考えたのですが、どの資格が良いか悩んでいます。
登録販売者
私は10年以上の体調不良に悩まされ、様々なサプリや健康食品を試してきました。同じように体調不良に悩む方のためにドラッグストアで働きたいと思いました。登録販売者の資格は、ドラッグストアで働く際にとても重宝されると聞き取得を考えましたが、覚えるものが多くて、私には難しいかもしれません。
日商簿記
自閉症のこだわりの強さを生かして経理関係の職種に就いてみたいと考えました。経理職であれば需要も高く、また、資格も比較的取りやすいと聞きました。
整体師
私は自律神経失調にずっと悩まされていて、整体師や鍼灸師になって体調不良の人の力になりたいと思いました。整体師やセラピスト、エステティシャンであれば資格は不要らしいので、それを目指してみたいと思いますが、あん摩マッサージ指圧師(マッサージ師)、はり師、きゅう師、柔道整復師などの資格があると保険適用での施術が可能になるようです。これらの資格は一定の養成機関を卒業する必要があります。
栄養士
潰瘍性大腸炎や血糖調節障害を持つことから、分子整合栄養療法に興味がありもっと勉強したいと思いました。そしてその資格を生かし、精神疾患のある方を栄養面から治療してする仕事をしたいと考えました。しかし栄養士の資格を取得する為には所定の教育機関を卒業する必要がある為、学費が支払えない可能性があります。また、体力的に通学は難しいかもしれません。
薬機法管理者
私は宣伝の仕事が好きなので、薬剤の宣伝を専門にしたいと考えました。薬剤の宣伝は薬機法という特殊な法律があり、専門の資格があると好ましいとの事でしたので、取得を考えています。
各種職業訓練校
「デジカレTOKYO」や「ハロトレ」などの公的な職業訓練を受講することで資格を取得できるコースもあります。電気工事士や、PC業務のスキルを磨く事はとても興味がありますが、障害者専用ではないため難しいかもしれません。東京障害者職業能力開発校のコースは、あまり受講したいと思うコースがありませんでした。
サービス管理責任者
私の夢は、グループホームやB型事業所を設立する事なので、サービス管理責任者の研修を受けてサービス管理責任者として働きたいと思いました。また、まだまだ未熟な日本の障害者福祉業界に携わる事が出来るので、やりがいもあると思いました。ただ、かなりハードワークのため、障害を持ちながら出来るのか不安です。
全ての資格を取るのは無理なので、どの進路が良いか悩んでいます。また、資格ではありませんが、身体表現の勉強は引き続きしたいと思っています。私は自閉症のため、身体表現に乏しい特性があるためです。
少しずつ勉強して、いつか資格が取れるように頑張りたいと思います。
しかし、障害者採用の有資格者の募集がほとんどないので、あまり意味がないのかもしれません。